人気ブログランキング | 話題のタグを見る

LOOTONE

lootone.exblog.jp

すごい人 根路銘国昭氏

LOOTONE ARTWORKS

(ネットからの抜粋です↓)


1993年、日本にアジア太平洋地域インフルエンザ・センターが作られた。

それまでアメリカ、イギリス、オーストラリアにしかなかったセンターが
日本に設置されることになったのは、なぜか。

インフルエンザ・ワクチンは、毎年、WHOの専門家会議で、データをもとに今年流行しそうな
インフルエンザを決定し、それに基づいて製薬メーカーがワクチンを作っている。

それまで日本はその元になるアジア各国の膨大なデータを収集し、
WHOに送付する仕事だけをやっていた。

担当していた根路銘国昭氏は、これだけの仕事をやってるのに、
日本にインフルエンザ・センターがないのはおかしいとWHOに手紙を書いた。

それに対する返事は

「WHOも国連の安保理と同じで第二次大戦の戦勝国で構成している。
よって日本は入れない。」

というものだった。


彼はさらに抗議の手紙を送ったが返事は同じ。

それどころか、WHOに批判的人物として、彼と日本に対し冷淡になったという。


ここで普通の日本人ならどうするだろうか。

なんとか謝罪して、今までどおりの扱いにしてもらおうと努力するか、
そもそも抗議など最初からしないかもしれない。


だが根路銘氏は違った。

なんと、日本が集めていたアジアのデータを1年間、WHOに送るのをやめたのだ。

インフルエンザの大半はアジアから発生するから、そのデータがないとワクチンが作れない。

WHOは大騒ぎになったという。


そして翌年、根路銘氏にWHO専門家会議への招待状が来た。

その会議で、日本にアジア太平洋地域のインフルエンザ・センターを
作ることが決定され、彼が初代センター長に就任することになった。


こうしてインフルエンザセンター長になった根路銘氏だが、
WHOはアメリカの製薬メーカーの意向を受けた学者が力を持つ世界だった。


1993年フランスで開かれた国際会議で、アメリカが新開発した生ワクチンを、
まず日本で使うべしという議題があがった。

日本は生ワクチンの効果には疑問をもっていて既に使わなくなっていた。

根路銘氏は、「日本を実験台にして、うまくいけば各国で使うつもりだろう。」と感じたという。

その会議には日本の学者も数十人参加していたが誰も反対しなかった。


根路銘氏ひとりが、「日本は先進国であり、ワクチン政策に君たちの指導を必要とする国ではない」と
反論した。

そこでアメリカの学者に、君たちのデータをOHPで映してほしいと頼んだ。

そして日本のデータと比較すると、日本のワクチンの方が明らかに効果があるとわかり、
他の学者からも「ネロメの方が正しい」と意見があがった。

こうしてこの議題は流れ、日本人がモルモットにされるのを防いだ。


根路銘氏はこうも言っている。

「この会議の後、対立したアメリカの学者とすごく仲良くなった。
日本人同士だとこうはいかない。」


またジュネーブのWHO本部で12人の専門家によるワクチン決定の投票において、
アメリカのワクチン11票、日本のワクチン1票でアメリカ製に決まった。

もちろん1票は根路銘氏のものだ。

根路銘氏は科学的に見てこの結果はおかしいと閉会30分のコーヒーブレイクのときに、
2日間の討議で使った110カ国のデータをつき合わせてコンピュータにかけた。

するとアメリカ製は日本の半分しか効果がないと出た。

彼はこの結果を見せて、居並ぶ学者たちに

「君たちは政治家か、科学者か。科学者ならこのデータをどう見る。」

と問いかけた。

すると議長がテーブルを2回たたいて

「私の判断で採決を取り消します。ドクターネロメが提案した日本の意見に従います。」

と結果をひっくり返した。

「まるで映画のようだった」と根路銘氏は言う。


根路銘氏はこうも言っている。

「この会議の後、対立したアメリカの学者とすごく仲良くなった。
日本人同士だとこうはいかない。」
# by lootone | 2011-10-10 14:02 | ・日本について

圧迫面接

LOOTONE ARTWORKS

(ネットからの抜粋です↓)


面接のとき

「君うち入る気無いでしょ?」とか、
「人からよく偉そうとか他人を見下してるとか言われない?」みたいな
圧迫受けてかなりムカついたんで、

「最後に何か言いたいことある?」って聞かれたとき、

「おっしゃる通り御社は第一志望ではないですし、今日の面接にて
いくらストレス耐性を知るためとはいえ、初対面の人物に敬語で話すことが
できないなど、およそ社会人とは言いがたい社員の印象を知るにつけ
完全に入社意思が失せたのですが、再び御社の大切な大切なお客様の一人に
戻った今の私に対して御社代表として何か言っておきたいことはございますか?」

って言い返したら、5秒くらい鳩が豆食らったような表情でフリーズした後、

「きょ、今日の面接はこ、これで終了です。なお結果につきましては・・」

とか質問には答えずマニュアル通りの終了宣言してきやがった。

その反応見てこれ以上追求するのもアホらしくなって、何も言わずさっさと部屋出た。

そんな感じ。
# by lootone | 2011-10-07 09:23 | ・ある出来事と言葉

死の境界線

LOOTONE ARTWORKS

(ネットからの抜粋です↓)


5階って死の境界線と言われています。

火事になっている建物の窓から飛び降りる映像を、テレビなどでたまに目にしますよね?

その時、4階までなら助かるらしく、6階だとまず助からないらしい。

で、5階はというと、助かる場合と助からない場合が半々とのことです。
# by lootone | 2011-09-28 09:23 | ・ある出来事と言葉

赤い欲望

SMサイズの木のキャンバスに、油絵具で描きました。

赤い欲望_c0146783_9385574.jpg



LOOTONE ARTWORKS
# by lootone | 2011-09-20 09:39 | ・作品

痛みがなければ学べない。

LOOTONE ARTWORKS

(ネットからの抜粋です↓)


このケースが特異なものでないことは、例の鑑定番組を見ていてもよくわかる。

「骨董歴ン十年」などというオヤジが出てきて本人評価額1000万円、などと言っていたものが
1000円だったなどというのは、一つの「お決まりパターン」になっている。

それほどよくある話ということだ。

なぜそんなことになってしまうのか。


キャリアもある。

評論家のように眺めているだけでなく、自ら買うという行為も行っている。

だぶん、勉強もしている。

勉強しているからこそ「これは1000万円の名品」などという発想に至るのである。

けれど、何かが足りない。

足りないから鑑識眼に重大な欠陥が生じてしまう。

その足りないものとは何なのか。


それは「売る」ということなのではないかと睨んでいる。

先の元建設会社社長のケースでいえば、彼はこれまで「買い一辺倒」だった。

資金に余裕がある者だからこそできることだろう。

膨大な時間と資金を投入して大コレクションを作り上げたが、すべて贋物だったという
「お決まりのパターン」を演じてしまう人は、おおむねそうなのではないかと思う。


これに対してプロの古美術商は、買うだけでなく売る。

今日「目利き」として知られるコレクター、例えば青山二郎や白洲正子といった人たちも、
買って溜め込む一方ではなく、資金確保のために所持品を処分するということを頻繁に
繰り返していたようだ。

こうして手にした資金をもって欲しいものを買い、高揚感を味わう。

それが糠喜びでなかったかどうかを、その後にそれを「売る」という行為によって自ら知るのである。

そこに、大きな喜びや痛みを伴うことも見逃せない。

もし、勇気をもって買ったものが贋物であれば、金銭的にも大きな損失となる。

プライドも傷つく。

その痛みが自省という行為につながっていく。

それがあってこそ、人は本当に学べるのではないかと思うのである。
# by lootone | 2011-09-19 17:21 | ・ある出来事と言葉